どもrex23です。
本日も性懲りもなくキャブのセッティングを行います笑
土曜日はDトラッカー250
日曜日はセロー225weにPE28をポン付けできるか検証してみました。
本日は画像を大量放出いたします(笑)
まずはDトラッカー
もう10回以上ばらしているからサクサクあっという間にすっぽんぽんです。

今日は、先日紹介したパワーフィルターを入れるので
フィルターもばらしていきます。
こいつが、どう入れたのかわからないくらい収まりが良くて、苦戦しました
とりあえず、ありとあらゆるネジを外してなんとか摘出!!
どうやらDトラッカーのエアクリにはCDIらしきものとリアフェンダーがついていて何か代りになる物を作成しなくては外したらあかん!ってことになりました。
なのでエアクリをばらして
リア側を行かすことに。
あとでフェンダーとCDIの台を作ろうと思います。
そもそもうちのDトラッカー。
最初から
豚鼻も交換されていて。
フィルターも社外らしき物が入っておりました。
ではなぜ、フィルターをわざわざパワーフィルターへ?
そうそれはメンテナンス性です。
このバイクは
ホントにキャブのメンテナンスがしづらい!!
パワフィル化することによって邪魔くさい純正エアクリBOXを外してキャブへのアクセスを簡様化することが狙いでした。
そしてこうなりました。
クリアランスさえとってしまえば
寸法通り
ポン付けです!
上からみると
こんな感じ
すっからかんですね笑
これで簡単にキャブセッティングが出来ますね。
パワフィル化によるキャブのオーバーフローも簡単に直せます。
ただ懸念していた低速域のスカスカ(*_*)
やはりでました。
今回ジェット類は
CVK35純正
ニードル純正 ワッシャ1枚
メインジェット#138
パイロットジェット#40
パイロットスクリュー 2回転戻し
にして
まーまずまずですが
低速のレスポンスが面白くないです。
スプロケットで調整するのが簡単かと思ってうのですが、
30過ぎたおっさんが乗るにはちょっと派手過ぎるマフラー音。
抜けが良すぎるかな(*_*)
あとでこちらに触媒あたり付けて、低速を煮詰めてみたいとおもいます。
ただアクセル1/2からフィルターの吸い込み音が音を変えて。
ターボでも付けたのか?ってくらいの加速力。
これは癖になります。
中速域からは大満足です!!

そして気づくと何か匂う。
そう忘れていたブローバイの処理(*_*)
それは時間が無くなったので来週かな。
1/2へつづく。
PR